2020年2月19日 / 最終更新日時 : 2020年2月19日 yhatano 未分類 日本の武士は何であんなに「間抜け」なのかー「元寇」と武士 鎌倉時代を勉強していて一番大きな出来事と言えばいわゆる「元寇」でしょう。 元寇ーモンゴル帝国を作ったチンギス・カンの孫のクビライ・カンの時に日本に襲来 1274年文永の役、1281年弘安の役 日本の武士ー集 […]
2020年2月17日 / 最終更新日時 : 2020年2月17日 yhatano 今さら聞けない社会科の知識 鎌倉時代の社会 連絡事項 次の文章をしっかり読んで赤字のところを覚えてしまいましょう。 この前の土曜日にやった鎌倉時代の社会についてです。 1 荘園と武士 御家人と言っても様々なレベルの御家人がいました。大きい御家人は大兵 […]
2020年2月16日 / 最終更新日時 : 2020年2月17日 yhatano 今さら聞けない社会科の知識 とりあえず覚えたい鎌倉時代の流れ 連絡事項 社会を選択している生徒は下の記事をしっかりと呼んで赤字部分を覚えてしまうように。 鎌倉時代は140年ほどです。意外と覚えることが多く、苦労することもあるようです。でも江戸時代よりマシです。 &nb […]
2020年2月13日 / 最終更新日時 : 2020年2月13日 yhatano 大人も楽しめる社会雑学 『虚像の織田信長』解説第二章 前回の続きです。 『虚像の織田信長』解説第一章分 塾の教え子で買ってくださった方もいらしゃってありがたいことですが、「コアな歴史ファン向け」ということもあってちょっとむずかしいので、こちらで少しでも分かりや […]
2020年2月12日 / 最終更新日時 : 2020年2月12日 yhatano 大人も楽しめる社会雑学 『虚像の織田信長』解説第一章分 先月の末に出版されました渡邊大門編の『虚像の織田信長』(柏書房)ですが、私の周りにもお買い上げいただいた方がいらしゃいます。ありがとうございます。 小学生の教え子にも結構買ってくださった生徒さんがいらっしゃ […]
2020年2月10日 / 最終更新日時 : 2020年2月10日 yhatano 大人も楽しめる社会雑学 鉄道から現代史が見える!戦争と平和を駆け抜けたC62 京都鉄道博物館では蒸気機関車の動態保存が行われています。その中でも人気のある蒸気機関車がC62です。京都鉄道博物館に保存されているC62は3両ありますが、特に人気なのは2号機です。その理由は除煙板にツバメのマークがあるか […]
2020年2月9日 / 最終更新日時 : 2020年2月9日 yhatano 大人も楽しめる社会雑学 鉄道から現代史が見える!戦後復興を支えたオハ60系列 今日も日本の現代史と鉄道の関係です。 今日の主人公はオハ60系列です。「オハ」が何かについては前回の記事をごらんください。 鉄道から日本現代史が見える!戦争と平和の世を走り抜けたスハネ30 1 […]
2020年2月8日 / 最終更新日時 : 2021年3月6日 yhatano 大人も楽しめる社会雑学 鉄道から現代史が見える!戦争と平和の世を走り抜けたスハネ30 鉄道趣味をやっていますと、結構社会にも関わってきます。というよりも社会科の先生の中にはかなりの鉄道オタクが入り込んでいると私は確信しています。私も鉄道が好きです。 今日取り上げるのはスハネ30という車両です […]
2020年2月5日 / 最終更新日時 : 2020年2月5日 yhatano 未分類 国語の論理的な読み方→三つのつながり(イコール・因果・対比)を意識しよう この前、文章の筋道を押さえて読もう、という話をしました。 国語の成績はどうすれば上がるのか。 まず因果関係の復習です。 トマトが嫌いだ。だから残す。 これは原因→当然の結果でした。 トマトを残 […]
2020年2月4日 / 最終更新日時 : 2020年2月4日 yhatano 大人も楽しめる社会雑学 キリンはなぜキリンなのか?実は明の世界戦略と関係があります キリンはなぜキリンなのか? 「ちょっと何言ってんだか分かんないです」 と思った方、まあ聞いてください。 キリンといえばあの首の長い生き物ですね。 「いらすとや」さんのキリンはこういう感じです。 […]
2020年2月1日 / 最終更新日時 : 2020年2月1日 yhatano 大人も楽しめる社会雑学 大伴氏について リクエストがあったので大伴氏について少し書いておきます。 大伴氏は古い一族で、いつ頃から大和王権に従っていたのか、というのは判然としません。「大伴」の氏名(うじな)の由来は「大きな伴造(とものみやつこ)」と […]
2020年2月1日 / 最終更新日時 : 2020年2月1日 yhatano 勉強のコツ 復習の仕方、させ方 勉強は予習・復習が大事だとよく言います。つまり学校や塾の授業を聞いているだけでは身につかない、ということです。なぜ予習・復習が大事なのか。また大事だとしてどうすればいいのか。また保護者の方はどのように言えばいいのか。考え […]