中学校古文を徹底的に読み込むー2021年京都府公立高校中期選抜試験古文徹底解説・問題編

本日の朝刊に京都府公立高校選抜試験の問題と解答がありましたので、その中から古文の問題を徹底的に歴史学研究者の目線(古文の読解が業務)で解説してみたいと思います。問題については少し改変してあります。

解説編はこちらのリンクから。

2021年京都府公立高校中期選抜試験古文徹底解説・解説編

 

まずは問題文です。『古今著聞集』です。『古今著聞集』も結構頻出問題ですね。出典は「新潮日本古典集成」から取られています。

*延喜(えんぎ)の聖主、*醍醐寺(だいごじ)を御建立(ごこんりふ)の時、*道風(たうふう)朝臣(あそん)に額書き進らすべきよし仰せられて、額二枚をたまはせけり。一枚は南大門、一枚は西門の*料なり。*真草a両様に書きて奉(たてまつる)べきよし、勅定ありければ、仰せにしたがひて両様に書きて*進らせたりけるを、真に書きたるは南大門の料なるべきを、草の字の額を、晴れの門にうたれたりけり。道風これを見て、あはれ賢王やとぞ申しける。bそのゆゑは、草の額*ことに*書きすましておぼえけるが、*叡慮(えいりょ)に叶(かな)ひて、*かく日比(ひごろ)の*儀あらたまりてうたれける、誠にかしこきc御はからひなるべし。それをほめ申すなるべし。

*延喜の聖主…醍醐天皇。   *醍醐寺…京都市伏見区にある寺。

*道風朝臣…小野道風(おののとうふう)。平安中期の書家 *書き進らす…書いてさしあげる

*よし…というようなこと。 *料…掲げるための物品。

*真草…真は楷書、草は草書を意味し、それぞれの書体を示す。

*進らせたりける…献上した。 *ことに…特に。

*書きすましておぼえける…立派に書けたと思っていた。

*叡…天皇の行動や考えに敬意を表す語。 *かく…このように

*儀…作法

 

⑴ 本文中の a両様に書きて奉(たてまつる)べき の解釈として最も適当なものを、次の(ア)〜(エ)から一つ選べ。

(ア)それぞれの書体で二枚ずつ書いたものを、差し出すように

(イ)それぞれの書体で一枚ずつ書いたものを、差し出すように

(ウ)どちらかの書体で書いたものを、差し出すように

(エ)どちらかの書体で書いた二枚のうち、良い方を差し出すように

 

⑵ 本文中の二重傍線部で示されたもののうち、主語が一つだけ他と異なるものがある。その異なるものを、次の(ア)〜(エ)から選べ。

(ア)したがひて (イ)書きたる (ウ)うたれける (エ)ほめ申す

⑶  本文中の bそのゆゑは ・ c 御はからひ は歴史的仮名遣いで書かれている。これらの平仮名の部分をすべて現代仮名遣いに直して、それぞれ平仮名で書け。

 

⑷ 本文中には、道風の発言が一箇所あり、それを示すかぎ括弧(「 」)が抜けている。その発言の部分の、初めと終わりの二字をそれぞれ抜き出して書け。

 

⑸ 次の会話文は、ねねさんと秀吉さんが本文を学習した後、本文について話し合ったものの一部である。これを読み、後の問①・②に答えよ。

 ねね 醍醐天皇によって醍醐寺が建てられた頃、道風は優れた書家として有名だったんだよ。

 秀吉 そうだったね。その道風は、醍醐天皇のどのような行為を評価したんだったかな。

 ねね 道風は(A)に、(B)を掲げた行為を評価したことが本文からわかるね。

 秀吉 そうだね、醍醐天皇の行為は(C)であったと道風は考えていたんだね。

① 会話文中の(A)・(B)に入る最も適当な表現を、本文中からそれぞれ(A)は三字で、(B)は五字で抜き出して書け。

② 会話文中の(C)に入る最も適当な表現を、次の(ア)〜(エ)から一つ選べ。

(ア)書の専門家の判断を優先したものであり、醍醐天皇自身の思いとは異なっていたが、慣例を一変させたもの。

(イ)古くからの通例を変えたものであり、その判断は醍醐天皇自身の考えとは違っていたが、多くの者の賛同を得られるもの。

(ウ)道風の意見と同じであっただけではなく、長く続いてきた風習にも醍醐天皇自身の感覚にも従ったもの

(エ)慣習にこだわらず醍醐天皇自身の感性に沿ったものであっただけでなく、その書き手と同じもの

 

 

解答・解説は次のエントリにて。

 

記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。

Copyright © 2010-2020 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.

 

イキャッチ画像は醍醐天皇です。

 

フォローする