送り仮名の問題の解答

昨日の課題の送り仮名の解答です。

まずは以下の問題を解いてから見てください。

送り仮名の問題

 

(1) ア 帯びる  イ 帯る

(2) ア 志ざす  イ 志す

(3) ア 断わる  イ 断る

(4) ア 備なえる イ 備える

(5) ア 確かめる イ 確める

(6) ア 試みる  イ 試る

(7) ア 短かい  イ 短い

(8) ア 率いる  イ 率きいる

(9) ア 敬う   イ 敬まう

(10) ア 失なう  イ 失う

(11) ア 朗らか  イ 朗か

(12) ア 必らず  イ 必ず

 

(1)ア (2)イ (3)イ (4)イ (5)ア (6)ア (7)イ (8)ア (9)ア (10)イ (11)ア (12)イ

 

解説です。

(1)〜(4)までは「活用のある語は活用語尾を送る」というルール(通則1)です。

たとえば「帯びる」ならば「帯ない」「帯ます」「帯びる」「帯びる時」「帯びれば」「帯びろ」「帯びよ」というように文の中で形が変わります。その変わる部分を活用語尾といいます。動詞・形容詞・形容動詞の活用はそれぞれ覚えておくべきです。

活用語尾の話は下のエントリで詳しく説明しています。見ておいてください。

送り仮名には原則があります

 

(5)は通則1に従えば「め」「め」「める」「める」「めれ」「めろ」と活用するので「確める」となりそうですが、これは「確かだ」という形容動詞を含んでいます。で、「確かだ」というのも活用語尾だけ見れば「だろ」「で」「だっ」「で」「に」「だ」「な」「なら」となりますので「確だ」と送りたくなりますが、活用語尾に「か」「やか」「らか」を含むものは「か」「やか」「らか」から送るというルールに従い、「確かだ」となります。

 

(6)〜(10)は通則1通りです。活用させてみてください。理解できると思います。

 

(11)は形容動詞「朗らか」で、「か」「やか」「らか」を含んでいます。したがってこれは「朗らか」となります。

(12)は「副詞・連体詞・接続詞は最後の音節を送る」という「通則5」の通りです。

(11)(12)については以下のエントリで説明しています。

送り仮名には原則があります2

フォローする