退かぬ!媚びぬ!省みぬ!聖帝後醍醐のはちゃめちゃ人生

今回は受験レベルの話ではなく、ここまでは絶対に入試に出ないことは保証できる、という話をします。

 

後醍醐天皇は中世では後鳥羽上皇とならんで有名な人物ですが、まあ、はちゃめちゃな人生でした。

「退かぬ!媚びぬ!省みぬ!」

このセリフが似合う二大巨頭の一人ではあります。

 

目次

後醍醐天皇の若い時

幕府を倒そうと思う

隠岐に流される

幕府を倒す

建武の新政

足利尊氏に裏切られる

吉野に逃げる

凄まじい死に様

 

後醍醐天皇の若い時

彼は後宇多(ごうだ)天皇の第二皇子(おうじ)として生まれます。諱(いみな)(本名のこと)を尊治(たかはる)といいます。

後宇多天皇の第一皇子は後二条天皇でした。後二条天皇が急死し、その次に花園(はなぞの)天皇が即位します。その皇太子として尊治親王が立太子(皇太子になること)するわけですが、尊治は花園よりも十歳も年上でした。なんでこんなややこしいことになったか、といえば「両統迭立(りょうとうてつりつ)」と呼ばれるややこしい事情があります。

 

後嵯峨(ごさが)天皇の後をめぐって兄の後深草(ごふかくさ)天皇の子孫(持明院統)と弟の亀山天皇の子孫(大覚寺統)が交代で天皇になる、というシステムです。およそ10年ほどで変わるので、最初はうまく交代できていたのですが、後伏見天皇が退位した時、まだ皇子がいませんでした。そこで後伏見天皇の弟の富仁(とみひと)親王を皇太子に立てたのです。これが花園天皇です。

 

同じことがその次にも起こりました。後二条天皇が急死した時、後二条天皇には邦良(くによし)親王という後継者がいたのですが、まだ若かったため、後宇多は後二条の弟の尊治親王を皇太子とします。皇太子尊治親王は花園天皇のあとに天皇になりました。今回の主人公後醍醐天皇です。皇太子には後二条天皇の皇子の邦良親王が予定通りなりました。後醍醐から見れば甥です。これは後伏見ががんばりすぎて幕府ににらまれたからだ、と言われています。

 

幕府を倒そうと思う

花園や後醍醐は自分の子孫に天皇の位を受け継ぐこと(皇位継承)ができません。花園は誕生した自分の甥である量仁(かずひと)親王を立派な天皇とすべく、厳しく、愛情を持って教育します。一方後醍醐は自分の子孫に天皇を継がせるべく自分の甥や対立する持明院統の天皇、さらには両統迭立を保持しようとする鎌倉幕府を倒して自分の子孫に天皇の位を継がせようと考えました。

 

後醍醐は父親の後宇多が崩御(天皇・皇后の死)してしばらくして幕府を倒す計画を立てます。しかしこれは幕府にバレてしまい、後醍醐は必死の言い訳でなんとか難を逃れます。これを正中の変といいます。1324年のことでした。

 

これには研究者の中にも異論があり、北海道大学・法政大学名誉教授の河内祥輔先生や国際日本文化研究センター助教の呉座勇一先生のように正中の変は、後醍醐に倒幕の計画があった、と幕府に虚偽の報告を行ったものがいたのであって、後醍醐が倒幕をしたわけではない、という見解もあります。


天皇の歴史4 天皇と中世の武家 (講談社学術文庫) [ 河内 祥輔 ]


陰謀の日本中世史 (角川新書) [ 呉座 勇一 ]

 

私も実はその見解を支持しています。

後醍醐が倒幕計画を本格的に考えるのは1326年、皇太子で甥であった邦良親王が薨去(皇太子の死)したことがきっかけでした。後醍醐はここぞとばかりに自分の皇子を幕府にプッシュしたのですが、幕府はあくまでも両統迭立にこだわり、持明院統の量仁親王を皇太子にします。これをうらんだ後醍醐は幕府を倒すことを決意したと思われます。

 

隠岐に流される

後醍醐はまずは幕府に呪いをかけようとしています。下の図は呪いをかけるために真言宗の儀式を行っている後醍醐の図と言われています。そうではない、という意見もあり、私もそう思います。ちなみにこの絵は踊念仏で知られる時宗(じしゅう)の総本山の清浄光寺(しょうじょうこうじ)の所蔵です。

さらに後醍醐は河内国の悪党(幕府に抵抗する武士団)の楠木正成や播磨国の小豪族の赤松円心らに呼びかけて幕府を倒そうとします。しかしこれは後醍醐の育ての親の吉田定房(よしださだふさ)が幕府に密告し、バレてしまいます。定房が幕府に密告した背景には、幕府を倒そうというむちゃをすれば、天皇そのものがなくなることを恐れたからだ、と言われています。当時の人々の考え方として、天皇でも悪いことをすれば滅びる、という考えがありました。

 

後醍醐は京都を脱出して京都府南部の笠置山に立てこもります。六波羅探題(ろくはらたんだい)(承久の乱後に置かれた幕府の役所で西国の統治や朝廷の監視を行う)は幕府に援軍を要請し、北条氏一門の大仏貞直(おさらぎさだなお)や執権北条守時の妹の夫の足利高氏が派遣され、笠置山に立てこもった後醍醐は逮捕され、隠岐の島に流されます。河内国(大阪府南部)に挙兵した楠木正成はやがて落城し、行方不明となります。そして後醍醐の第三皇子の護良親王(もりよししんのう)も山奥に逃げ込んで行方不明となります。

 

後醍醐が流されたあとは、皇太子の量仁親王が天皇になります。光厳天皇(こうごんてんのう)です。そして皇太子には邦良親王の王子の康仁親王(やすひとしんのう)がなります。

 

幕府を倒す

後醍醐のすごいところは、隠岐の島に流されてもへこたれないところです。普通は心が折れてしまいます。後鳥羽上皇は隠岐の島で一生を終えました。しかし後醍醐は脱出し、伯耆国(鳥取県)の名和長年という海運業者を頼り、兵をあげます。近畿の山奥で一生懸命頑張っていた護良親王や楠木正成も挙兵し、西日本は後醍醐の仲間が一斉に立ち上がる、というややこしい状態になります。

 

六波羅探題の北条仲時(ほうじょうなかとき)は鎌倉幕府に援軍を要請します。幕府は北条一門の名越高家と有力御家人の足利高氏を派遣します。しかしここで誤算が起きました。名越高家は赤松円心と戦って戦死します。そして足利高氏はいきなり幕府を裏切って後醍醐に味方をして六波羅探題を攻撃します。まさかの裏切りに北条仲時は光厳天皇らを連れて鎌倉への逃亡を図りますが、滋賀県で近江有力御家人であった佐々木道誉(ささきどうよ)に裏切られ、仲時ら四百人は自殺し、光厳天皇らは京都に送り返されます。

 

そして関東では足利高氏と同族であった新田義貞が立ち上がり、鎌倉を攻撃して幕府本体を攻め滅ぼしてしまいました。1333年のことでした。

 

建武の新政

後醍醐は京都に帰るとまず光厳天皇の即位を取り消します。つまり光厳は天皇ではなかった、ということになってしまいました。

さらに後醍醐は摂政・関白・幕府を設置せず、天皇中心の政治を目指します。これは当時の中国の政治をモデルにした、と言われています(最近では批判的な見解も出ています)。さらに後醍醐は名和長年や楠木正成といった新しい勢力を抜擢し、家柄よりも実力を重視した政策を打ち出します。足利高氏はその功績を認められた後醍醐の名前の尊治の一字を拝領して尊氏と名前を変えます。

 

この後醍醐の政策はしかしお友達のための政治になってしまい、さらに幕府を倒すために戦った護良親王との対立も始まりました。護良が出した書類を後醍醐が無効としたことで両者は衝突します。また護良と尊氏の争いも激しくなり、後醍醐は護良を逮捕して尊氏に引き渡してしまいます。尊氏はその時鎌倉を任されていた弟の足利直義(あしかがただよし)のもとに護良を送り、護良は鎌倉で閉じ込められてしまいます。

 

後醍醐の思い切りの良すぎる政治による混乱の最たるものが、「二条河原の落書」(教科書にあります。読んでください)に表されています。そこには「文書入れたる細つづら」とか「本領離るる訴訟人」という言葉が出てきますがこれは後醍醐が「土地の所有はすべて俺が認定する」と決めたために、みんなが土地の所有を認定してもらおうと京都にやってきたことを皮肉っています。

 

足利尊氏に裏切られる

こういう行き当たりばったりの政治に人々が疲れていた頃、北条氏の生き残りが信濃国で挙兵し、あっという間に鎌倉を占拠しました。鎌倉を逃れる時に直義は護良を暗殺してしまいました。

 

直義は有能な男でしたが、どうも戦争だけは苦手だったようです。あっという間にぼろ負けしてしまいました。弟のピンチを聞きつけた尊氏は弟を助けてやりたいと、後醍醐に鎌倉に行く許可を求めますが、尊氏が裏切るかも、と疑った後醍醐は許しません。尊氏は許可を得ずに京都を飛び出すと、あっという間に鎌倉を奪い返します。尊氏は基本的に無能な男と言われますが、人柄の良さと天才的な戦争の能力があったようです。というよりも尊氏はどうもやる気に問題があった、と言われています。基本的にあらゆることにやる気がなかったようです。

 

後醍醐は尊氏に京都に戻ってくるように命令しますが、直義がそれを止めます。直義のことが大好きだった尊氏は直義のいうことをずるずる聞いてしまい、ついに後醍醐から攻撃されることになってしまいました。

 

後醍醐から攻撃されることを聞いた尊氏は、実は後醍醐のことが大好きだったのでショックを受け、引退してしまいます。仕方がないので直義が後醍醐の命令を受けて尊氏を攻撃にきた新田義貞と戦いますが、直義はものすごく戦争が下手くそだったのであっという間に大ピンチになってしまいます。

 

後醍醐のことも好きだが直義のことも好きすぎる尊氏は突然目覚めて新田義貞軍に突入します。尊氏の軍事的な才能は天才的なので、尊氏が出てくれば大体勝ちます。ぼろ負けから突然ぼろ勝ちした尊氏軍は一気に京都に攻め込み、後醍醐は比叡山に逃げ込みます。

 

しかし尊氏軍のあとを東北地方を統治していた北畠顕家軍が追いかけていました。東北地方の広大で豊かな土地を抑えていた北畠軍は圧倒的に強く、北畠顕家・楠木正成・新田義貞らの総攻撃に尊氏はこらえきれず九州に逃亡します。

 

この時に尊氏は考えたようです。「そうか、天皇と戦ったから負けるんだ。もう一人の天皇を作ればいいんだ」と。そこで光厳上皇の院宣(いんぜん)(上皇の命令)をもらい、九州に向かいました。九州で味方を多く集めると再び京都に攻めのぼります。

 

神戸市にある湊川神社は楠木正成を祭神としています。ここは尊氏を迎え撃った楠木正成の最後の土地です。実は正成は後醍醐に「尊氏と仲直りしなさい。尊氏はすごい男ですぞ」と忠告していたのですが、後醍醐は尊氏憎しで正成の提案を蹴って出撃を命じた、といいます。正成は死を覚悟して湊川に向かい、そこで壮絶な戦死を遂げました。

 

後醍醐は再び比叡山に逃亡します。尊氏は新たに光厳上皇の弟を天皇にします。光明天皇です。ここに天皇が二人いることになりました。比叡山にこもる後醍醐のもとに尊氏からの和睦の使者がやってきて、尊氏が預かっている後醍醐の皇子の成良(なりよし)親王を皇太子にするので比叡山を降りてきてほしい、という話がきます。後醍醐はそれに乗ろうとしますが、それを聞きつけた義貞が後醍醐を引き止めます。それはそうです。後醍醐の命令で尊氏と戦ってきたわけです。いまさら見捨てられても困ります。

 

ここで後醍醐は自分の皇太子の恒良(つねよし)親王に位を譲って義貞とともに北陸に向かわせます。そして自分は光明天皇に位を譲ったことにし、皇太子には約束通り成良親王が立てられます。

 

吉野に逃げる

これで後醍醐も満足するはずだ、と尊氏は思ったはずです。なんせ後醍醐の子孫が光厳の子孫とともに天皇になり続けるわけですから。しかし後醍醐はあくまでも自分の子孫が天皇を独占しないと気が済まない性格だったようです。年末の忙しいなか、後醍醐は御所を脱出し、吉野山に入って「他の奴らは偽物だ。俺が本当の天皇だ」と宣言します。気の毒なのは義貞と恒良です。結果、金ヶ崎城に立て籠もっていた義貞軍は壊滅し、義貞兄弟は逃げたものの、後醍醐の皇子の尊良(たかよし)親王は義貞の長男の新田義顕といっしょに自殺、恒良親王は京都に送られましたが、その後の運命は不明です。『太平記』では後醍醐の逃亡によって皇太子を廃された成良親王と一緒に毒殺された、という話がありますが、成良親王の薨去は数年後なので、『太平記』の話は盛っている、と考えられています。

 

ここに京都の北朝と吉野の南朝が並び立つ形ができるのですが、南朝方は追い詰められていきます。

 

後醍醐を助けるために北畠顕家は再び東北から京都を攻撃しますが、今度は美濃国で守護の土岐頼遠という人物が重傷を負いながらも顕家軍に損害を与え、顕家軍は京都攻撃を諦め、伊勢国から大和国に入り、和泉国(大阪府)で戦死しました。死ぬ直前に後醍醐の政治のダメさを厳しく指摘した遺書を書いています。わずかに二十一歳でした。

 

その数ヶ月後、今度は越前国(福井県)で少しずつ勢力を強めていた新田義貞が戦死しました。ここに南朝軍はほぼ壊滅しました。

 

後醍醐は地方に南朝方の拠点を築くことにし、義良(のりよし)親王に顕家の父の北畠親房をつけて東北に、まだ幼い懐良(かねよし)親王には五条頼元をつけて九州に送ることにしました。しかしうまくいかないときはうまくいかないもので、台風に吹かれて義良親王は元の港に戻ってしまいます。仕方がないので義良親王は吉野に帰り、そこで皇太子となりました。親房は関東に流れ着き、そこで南朝の拠点を作ることになります。

 

凄まじい死に樣

長年の無理が祟ったか、後醍醐は1339年の秋、ついに病に倒れました。死を覚悟した後醍醐は義良親王(後村上天皇)に位を譲ると、「我が身は吉野のこけのしたに埋もれてしまっても、魂は常に京都の空をにらんでいる。京都を奪い返そうと戦わない奴らは天皇は天皇と認めないし、臣下も忠義の臣下とは認めない」と言い残し、片手に刀を、もう片手には行きながら地獄に落ちた人間のことが書かれた法華経(妙法蓮華経)の巻を持って崩御したと言われています。

 

目的のためには手段を選ばない性格、何があっても絶対に諦めない精神力、天皇としては考えられない行動力、先例を嘲笑い、自分こそが正しいと信じる反骨精神、それを支える豊かな儒学・仏教・神道の研究、どれを取っても超一流の人間でした。そしてその後醍醐の野望と行動力が当時の日本を大きく揺るがし、日本社会を大きく変えていったことも事実です。

 

有名な歴史家であった故・網野善彦氏は後醍醐による社会の変革は、日本の社会を二つに分ける大きな画期であった、と評価しています。

 

後醍醐のあと、南朝は後村上・長慶・後亀山と続き、後村上の時には4回も室町幕府を京都から追い落としたこともありましたが、1392年に力尽き、後亀山天皇から当時の北朝の天皇である後小松天皇に位が譲られることとなって南北朝合体が成立します。将軍は尊氏の孫の足利義満となっていました。その後も南朝の残党の抵抗は続きますが、応仁の乱で西軍になった山名宗全が南朝の皇子を迎えたのが一つのピークで、応仁の乱が終わると追放され、最後の記録は越前国にいたことが確認できるだけです。

 

現在の皇室は北朝の子孫ですが、南北朝時代については南朝を歴代に数え、北朝は天皇の代数からは外されています。江戸時代までは北朝で代数を数えていたので、明治維新の時に変えられてしまいました。これは幕末維新のころの「尊皇攘夷」思想と関係があります。

フォローする