「これは川ではない、滝だ」日本治水の父、デ・レーケの功績

国語の授業を教えていますと、時々「?」が付く問題文に出会うことがあります。

 

歴史・公民のネタが来れば次は地理ネタです。

 

日本の川の特徴は「短く流れが急」です。日本の国土が南北に長く、東西に狭いところに南北に山脈が走ってますので、あまり長い川はありません。

で、それを強調したのが日本の川を見た御雇外国人が「これは川ではない、滝だ」と言った、というネタです。

 

問題はこれをあたかも日本の川一般の特性にしてしまっていることです。日本にも緩やかな川は多くあります。

 

ヨハネス・デ・レーケ(Johannis de Rijke)というオランダの土木技師です。彼は日本各地を回って治水に活躍した技師です。特に木曽三川分水工事など大掛かりな土木工事を成功させ、日本の近代化に大きく貢献した人です。

 

「いらすとや」さんによるヨハネス・デ・レーケ

 

木曽三川工事はいわゆる木曽川・長良川・揖斐川三川合流地帯における輪中地域の改良工事です。江戸時代にも営々と工事が続けられてきましたが、木曽三川を分流して洪水の発生を抑えたものです。

 

「これは川ではない。滝だ」という言葉については、デ・レーケが山のない平坦なオランダから来たからだ、という説がまことしやかに説かれていますが、多分違います。また彼が「日本の川が急流なのは滝がないからだ」と言ったのを通訳が間違えて言ったのだ、という説もあります。これも意味が今ひとつわかりません。

 

これは農林水産省のサイト(内務省技術顧問ヨハネス・デ・レーケ(農林水産省))に従いたいと思います。要するに内務省に常願寺川治水工事の直轄化を陳情した富山県知事の上申書に「川といわんよりは寧ろ瀑と称するを充当すべし(川というよりは滝であるというべきである)」とあったのがデ・レーケの言葉ではないか、というのです。これが一番妥当性が高いと思います。

 

常願寺川は立山カルデラに源を発し、富山湾に注ぐまでの50kmあまりの流域の高低差が3000mというものです。そのうち18kmが平野部なので、30km弱の間に一気に3000mを流れ落ちるのです。これを普通の川の治水でやるのは無理、というものではなかったでしょうか。

 

現在も国土交通省による治水工事はたゆみなく続けられています。その砂防工事のために敷設された立山砂防という鉄道はマニアにとっては非常に興味深いものです。

フォローする